デザイナーはPCと向き合いながらのお仕事ですが、やはり長時間画面を眺めていると「目が疲れた〜」と感じるようになってきました。
スマホやPCなどの長時間の使用は目に良くないとよく言われているので、今更ながらブルーライトカットのPCメガネを買ってみようかなと思っています。
ブルーライトが人体に与える影響
ブルーライトとは人の目に見える可視光線の中でも非常に強力な力を持っている青色光のことで、紫外線とも波長が近いようです。紫外線の次に波長が短く、強力なため角膜や水晶体を通過して網膜まで達成するとのこと。
近年ではスマホやブルーライトの液晶ディスプレイからのブルーライトが話題に上がることが多いですが、実際は太陽光にも多く含まれているようですね。
私たちは日常的にブルーライトに囲まれながら生活している訳ですが、ブルーライトが身体にどんな影響を与えているのか。
今までなんとなく「目に悪いんだろうな」程度にしか認識していなかったので少し調べました。
<人体に与える影響>
1.体内時計を狂わせる
太陽光に含まれるブルーライトは「体内時計」を正しく機能させる役割もあるそうです。
朝起きて、太陽光に含まれるブルーライトを浴びて脳が「朝だ」と覚醒し、日が沈んでブルーライトの量が減少していくことで夜の「休息」モードへと切り替わっていく。
昼間に活動して夜に眠るという生活リズムを整えてくれています。
なので夜間や眠る直前にスマホやPCを使用してブルーライトの刺激を受けてしまうと、脳が昼間だと間違って認識し、なかなか寝付けなくなるのです。
睡眠の質が下がり、睡眠のサイクルが崩れてしまうと自律神経の乱れにも繋がって病気のリスクも高まるそう。
2.目の疲れ
これは言わずもがなですが、ブルーライトは強力な光なので長時間刺激を受け続けると目に負担がかかります。
その結果、目の焦点が合いにくくなったり、眼精疲労やかすみ目・ドライアイなどの症状も引き起こすことになります。
3.頭痛・肩こり・腰痛
目の疲労感を始めとする「目のストレス」が自律神経の乱れを引き起こし、瞳孔を縮めようと目の筋肉を酷使することで、時には偏頭痛や肩こりを引き起こすことがあるそうです。
PCメガネといえば・・・
目だけでなく身体にも悪影響を及ぼすブルーライトにはやはり対策が必要ですね。
そんなわけで、今ではお馴染みのブルーライト対策がバッチリなPCメガネをチェックしています。
PCメガネといえばJINSやZoff。
日常使いから長時間の作業用まで、使う人に合わせてブルーライトカット率25〜50%ほどまでの間の数種類からレンズが選べます。
中には自分の好きなフレームとカスタムできるものも。フレームも美しく想像以上に種類があるので選ぶのが楽しくなります。
効果が実感できるかどうかは個人差が大きいとは思いますが、まずは試してみようと思います。
Written by Megumi
この記事を書いた人

最新の投稿
2021.04.17最近の私について
WEB2021.04.15株式会社RESTA support様のWEBサイトを制作させていただきました。
2021.04.12「訴求力」の高いデザインにするには
NEWS2021.04.05改めまして