長濱シルクとは、浜ちりめん、輪奈ビロード、浜紬、琴糸などなど長浜地域のシルク産業の総称。
浜ちりめん、輪奈ビロードetcは伝統、歴史、地場産業的なニュアンスが強く感じられる言葉ですが、長濱シルクはそれらにプラスして未来への可能性と従来の業界の垣根をこえ、「長浜」という場所から3社の織物事業者がチームに分かれそれぞれの取り組みを進める世界に広げる新しいPRODUCTです。
ルーツをたどると約270年前にまでさかのぼる、長浜の絹織物製造。
「浜ちりめん」ブランドの名で京友禅や加賀友禅の下地に用いられる白生地として、最高級の地位を確立してきました。
最盛期とされる昭和40年代には185万反が生産され、織物工場をはじめ関連事業所が市内のあちこちで、機織りの音が響きわたりました。
しかし、和装需要の低下に加え、品質ゆえの価格の高さは手が届きにくく、近年の生産数は4万反ほどに減少してしまいました。
関連事業所はこの30年で124から12に減っています。
そんな従来の浜ちりめんや、輪奈ビロードを新たに「長濱シルク」として活路を見出すために立ち上がった3社の織物事業者がいます。
およそ270年の歴史をもつ「浜ちりめん」。「今までの浜ちりめん」を大切に継承しつつ、長い歴史の中で培ってきた技術を使って従来の概念に捉われない「これからの浜ちりめん」を作り次代に繋げていきたい。
そんな思いで立ち上がったプロジェクトが「長濱シルク」です。
着物が人々の生活の中にとけこんでいたように、日常の生活シーンで愛着を持ってきてもらえる生地づくりを目指されています。
※テレビ会議によるフルリモートでのサービスの提供にも対応しております。