渋沢栄一という偉人

2021.01.09

渋沢栄一は、幕末期から昭和初期までの長きにわたり活躍した「日本資本主義の父」と呼ばれる実業家です。

彼にフォーカスを当てたのも、何を隠そう「論語と算盤」を読んで感化されたので、少し綴ってみたいと思います。

教科書にも出てきたり、新一万円札にも刷られる人ですので言わずと知れた…と言ってしまっていい人物かもしれませんね。「何をした人かわからない」という方も、その名前くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。

それでなんでここまでこの記事を書こうと思ったのかを振り返ると、論語を勉強しているにあたって、彼が実践したこの教訓やマインドに感化された。と言ったほうが正しいかもしれません。

渋沢栄一(1840-1931)は、日本に「株式会社」というしくみを持ち込み、企業の育成に関わった「日本資本主義の父」と呼ばれる人物。「道徳と経済はどちらが欠けてもいけない」という「道徳経済合一説」を唱え、日本で初めて銀行を作り、その他約500の社会公共事業に関わりました。

徹底した現実主義者

いったいなぜ、渋沢栄一は100年後の未来でも通用するような考え方を、近代日本の黎明期に持つことができたのか。渋沢栄一に関するいくつかの文献を読むと、”徹底した現実主義者だったこと”が、その背景にあるんじゃないかと思うようになりました。

守屋淳は、渋沢栄一の人生は5つの異なるステージに分けられると述べています。

1.尊皇攘夷の志士として活躍した時期

2.一橋家の家来となった時期

3.幕臣としてフランスに渡った時期

4.明治政府の完了となった時期

5.実業人となった時期

(引用:『現代語訳 論語と算盤』守屋淳)

さらにこれらの転身は、当時の「尊皇攘夷」「文明開化」「明治維新」「殖産興業」という大きな流れのなかでのことだったといいます。

特に劇的なのは、高崎城の焼き討ちという、現代でいえばテロにあたる計画を主導していた尊皇攘夷の志士であったのに、いち志士の力では時代は動かせないとみるや幕府側であった一橋家の家来となり、さらには討つべき相手であるはずの外国人が住む土地、ヨーロッパへ渡るまでに至る転身。

一見すると一貫性がないように思えますが、”この国をいかによくするか” ”そのなかで自分の力をいかに発揮できるか”という点をつきつめ、時代の趨勢と照らし合わせて現実的は判断をした結果が、こうした転身に結びついていったのでしょう。

『論語と算盤』で語られた「道徳経済合一説」にしても、現実的な判断からみちびきだされています。この説は、「利益を追求するだけでなく、倫理的に良いことをしよう」といった感情的な呼びかけではありません。「社会がより良いものになるためには、経済が豊かになることが必要だ。一方で、経済が持続するためには倫理が必要だ」という、現実的な判断にもとづく考え方なのです。

財閥との対立

中でも印象的な逸話が残っています。

同時代に活躍した財界人に、三菱財閥の創業者である岩崎弥太郎がいます。

そんな明治を代表する二大巨頭だが、渋沢は38歳のある日、44歳であった岩崎から料亭に呼び出されてこう持ちかけられる。
「2人が組めば、日本の実業界を思うままにできる。一緒にやって大金持ちになろうじゃないか。
これに対し渋沢は激怒し席を蹴り、以降二人は長年に渡り反目し続けることになった。

なぜか?

岩崎は「家の繁栄」を目指し、結果として大資本で会社を支配する「資本家」=自身の懐を肥やす事が目的だった。かたや渋沢の目的は「自身や家の繁栄」ではなく「国の繁栄」がVISONだった為だ。

徹底して自分の信条に反することは、目先の利益が見えていてもやらない。

この美学。

本当に同じ男としてもシビレます。

「みんながこうしているから」は判断基準にならない

周りを見渡してみると、つい感情的な判断を皆さんはしがちではないでしょうか。

特に多いが、「みんながこうしているから」という理由で判断すること。でも、「みんながこうしているから」というのは、その判断が間違っていたときの言い訳にはなっても、その判断か正しいかどうかとはあまり関係がありません。

生きていると、大きな判断に迫られる場面がやってきます。

その時、「みんながこうしているから」ではなく、自分の意見とは反する情報まで徹底して集め、偏見を持たず、冷静に判断する。そのことが、人生を望む方向に進めるために大事なのだと、渋沢栄一の生き方は気づかせてくれます。

余談ですが、渋沢栄一は80歳にして最後の子供をもうけたそうです。

なんと子供30人以上いると言われています。笑

ちなみに最初の妾さんの数もさることながら、この歳にしてもなお自身の本能的な部分にも真っ直ぐな人だったのでしょう。

今での時代に当てはめるととても考えられませんが、激動の時代に数々の功績を残し続けた偉人だからこそ為せる技だったのでしょう。

仁・義・礼・智・信

中でも、彼が残した論語と算盤の中で出てくる「仁・義・礼・智・信」。

これは儒教に説く五種の倫理徳目。 五常(五徳)のことです「。

この5つの項目、それぞれの意味は下記の通りです。

… 仁義、真実、誠。人を思いやり、優しさをもって接し、己の欲望を抑えて慈悲の心で万人を愛す。

… 義理 筋。私利私欲にとらわれず、人として正しい行いをし、自分のなすべきことをする、正しい生き方。

… 礼儀。人間社会において、 親子、夫婦、君臣、目上 などの、社会秩序を円滑に維持するために必要な礼儀作法。

… 智徳。学問に励み、知識を得て、正しい判断が下せるような能力。

… 確信。信頼、信用、正直など。 約束を守り、常に誠実であること。

これは特に教育の章によく出てくるのですが、現代の教育は知恵ではなく、知識ばかりを取り入れすぎてる。人が人として最も大切な道徳の部分が希薄になってきていると、この時代から注意喚起しています。

勉強するのは、自身の懐を肥やすためではなく、この街の、この国の発展、繁栄の為である。という渋沢の想いが込められた一節です。

ちょっと長くなってしまいましたが、100年も昔のことですが、現代社会の「今」を天から見てるような言葉の数々が詰まった「論語と算盤」。

人としてどう生きていくべきか。

みなさんもぜひ一読してみてください。

 

 

 

この記事を書いた人

TAKASHI YAMANAKA
TAKASHI YAMANAKA代表取締役
1985.11.09 滋賀⇄東京⇄滋賀
最近気になるのはChatGPT OpenAi関連… 生成Aiにはどう頑張っても勝てないのでもう考えることを辞めましたw
▪趣味:旅行 ギター 読書 キャンプ 釣りとか…
7年前に始めたBLOGも600記事を超えました。
FIRST MADE

この記事を書いた人

TAKASHI YAMANAKA

CEO

1985.11.09 滋賀⇄東京⇄滋賀
最近気になるのはChatGPT OpenAi関連… 生成Aiにはどう頑張っても勝てないのでもう考えることを辞めましたw
▪趣味:旅行 ギター 読書 キャンプ 釣りとか…
7年前に始めたBLOGも600記事を超えました。

contact PAGE TOP