なぜ日本で考えるのはこんなに難しいのか? 〜企業の視点から見る現実〜

2024.09.19

解雇というテーマは、現代のビジネスシーンにおいて避けては通れない課題です。

以前、ヤマト運輸のパート職員解雇問題が世間で大きく取り上げられたことがありましたが、ここでは特定の企業に焦点を当てるのではなく、もっと広い視点で「日本企業が従業員を解雇することの難しさ」について考えてみたいと思います。

会社も従業員も苦しい今の時代

現代の企業経営は、生き残りをかけた競争が激化しており、企業も必死に生き残ろうとしています。

優秀な従業員からは「賃金が上がらない」と不満が出る一方で、利益を生み出せない従業員は簡単に解雇することができません。その結果、賃金のバランスはどちらにも偏らず、優秀な従業員も満足せず、結果を出せない従業員も変わらないという悪循環が生まれてしまいます。

一方、アメリカの企業では、従業員が会社に合わないと感じればすぐに解雇が行われます。

補償は最低限で、日本に比べてプロセスがはるかに簡単です。これが正しいかどうかは別として、解雇のしやすさが次の挑戦を促すという面もあります。

日本のように解雇が難しいと、同じ問題が長期化し、解決まで時間がかかることが多いのです。

ここで問いたいのは、企業が本当に「人を育てる」という姿勢を持っているのかどうかです。

人材育成の難しさと長期的視点

人材育成には時間がかかります。すぐに成果を出せる従業員もいますが、時間をかけて力を発揮する従業員も多いものです。

しかし、今すぐ利益を求める企業にとっては、半年や1年かけて育てる人材は「お荷物」と見なされるかもしれません。

長期間かけて育成した従業員は、会社への忠誠心や感謝の気持ちを持つことが多いです。特に、その育成プロセスに感謝を感じる従業員は、長期的に会社に貢献してくれる可能性が高いでしょう。

もちろん、すぐに結果を出す人材も企業にとって貴重な財産です。彼らは即戦力となり、企業の成長を後押しします。ただし、こういったタイプの従業員は辛抱強さに欠け、不満があるとすぐに辞めてしまうリスクも伴います。

うさぎと亀の物語に学ぶ解雇の本質

ここでふと思い出すのは、「うさぎと亀」の昔話です。短距離が得意なうさぎと、着実に進む亀。それぞれが得意分野を活かせば、どちらも成功する可能性があるはずです。しかし、現実のビジネスシーンでは、そう簡単にはいきません。

企業がうさぎ型の従業員を活かしつつ、亀型の従業員を育てる体制を整えることができれば、解雇をめぐるトラブルを未然に防げるでしょう。

解雇は最終手段であり、企業が余裕を持って解雇を回避する方法を見つけることができるのであれば、それに越したことはありません。

資金力が企業の余裕を決める

ただし、解雇を避けたくても、企業に資金的余裕がなければそれは現実的ではありません。企業が生き残るためには、利益を生まない部署や人員の整理が避けられない場合もあるのです。

誰も解雇を望んではいないと思いますが、時にそれが企業にとって再生をかけた最後の選択肢となることもあります。

ここで強調したいのは、解雇という手段が「会社の存続」を守るためのものである場合、それは避けられない現実であるということです。

企業が倒産すれば、全従業員が仕事を失ってしまいます。だからこそ、企業は時に冷静に「解雇」という選択をしなければならないのです。

未来を見据えた挑戦

従業員の立場から見れば、解雇は当然ショックな出来事でしょう。しかし、解雇という事実を「自分に合わない環境だっただけ」と捉え、新たな挑戦に踏み出すことも大切です。

これからの時代、環境を変えながら挑戦し続ける姿勢が求められています。

企業の倒産率を考えると、3年で35%、10年で90%以上の企業が倒産している現実があります。

こうした厳しい状況の中で、会社が今も存続しているのは、決して当たり前のことではありません。これを理解し、自分が働ける場所があることを感謝しながら仕事を続けることが必要です。

結論:企業と従業員の未来を共に切り開くために

企業は従業員を大切に育てるべきですし、従業員もまた、会社の存続が当たり前ではないことを理解する必要があります。このバランスが取れれば、解雇問題やトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。

最終的には、企業も従業員も共に成長し、より良い未来を築くことを目指すべきです。

少し堅い内容にはなりましたが、これが今の自分の正直な考えです。

この記事を書いた人

TAKASHI YAMANAKA
TAKASHI YAMANAKA代表取締役
1985.11.09 滋賀⇄東京⇄滋賀
最近気になるのはChatGPT OpenAi関連… 生成Aiにはどう頑張っても勝てないのでもう考えることを辞めましたw
▪趣味:旅行 ギター 読書 キャンプ 釣りとか…
7年前に始めたBLOGも600記事を超えました。
FIRST MADE

この記事を書いた人

TAKASHI YAMANAKA

CEO

1985.11.09 滋賀⇄東京⇄滋賀
最近気になるのはChatGPT OpenAi関連… 生成Aiにはどう頑張っても勝てないのでもう考えることを辞めましたw
▪趣味:旅行 ギター 読書 キャンプ 釣りとか…
7年前に始めたBLOGも600記事を超えました。

contact PAGE TOP