先日参加した勉強会で「日本でいちばん大切にしたい会社」にも選ばれた静岡県にあるパイプの製造販売を手掛ける「コーケン工業」の村松久範会長がスピーカーとしてお越しになられていた。
社会的弱者を大切にする会社に贈られる「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」の中小企業庁長官賞を受賞した。従業員約300人のうち、60代以上が34%を占め、最高齢は梱包業務を担当する89歳の男性という。
色々な経営哲学をお話されておられる中で、仰られていた言葉がとても印象深かったのでご紹介。
歳を取ったら出しゃばらず憎まれ口に泣き言に
人のかげ口、愚痴いわず他人のことは褒めなはれ
聞かれりゃ教えてあげてでも知ってることも知らん振り
いつでもアホでいるこっちゃ
勝ったらあかん 負けなはれ いずれお世話になる身なら
若いもんには花持たせ 一歩さがってゆずるのが
円満にいくコツですわ。いつも感謝を忘れずに
どんな時でも へえ おおきに
諸説あるが、加賀自生山(僧侶)の作で、松下幸之助が広めたらしい言葉だとか。
「聞かれりゃ教えてあげてでも知ってることも知らん振り。いつでもアホでいるこっちゃ」や「勝ったらあかん 負けなはれ」の部分は、処世術のようにも捉えることができるかも知れないが、あえて言うならば人間のもつ「徳」として考えることもできるフレーズだと感じた。
これは特に若いうちはできない。実際、僕が出来てなかった。
知っていることは聞かれてもないのに何も気にせず、喋ってしまい、勝てる勝負は「どうだ」とばかりに、完膚なきまでに勝ってしまう。
今振り返ると「かわいいな」と思うそんな行動だけど、当時は、おそらくそんな主張が全ての世界でしか、生きられなかったたんだろう。
でもこれって頭がいいとか、悪いとかじゃなくてきっと皆そうだったと思う。認められたいし、褒められたい。
そう思われたいが為に知識をひけらかしたり、意地でも「勝利」にこだわってしまう。
でも「そんなことはどうだっていい」
そう思えた時から僕は、うんと人生が楽しくなった。
この「ボケたらあかん長生きしなはれ」のフレーズを、20歳の自分に聞かせてやりたい。何を感じれただろうか。
この記事を書いた人

- 代表取締役
- 1985.11.09 滋賀⇄東京⇄滋賀
最近気になるのはChatGPT OpenAi関連… 生成Aiにはどう頑張っても勝てないのでもう考えることを辞めましたw
▪趣味:旅行 ギター 読書 キャンプ 釣りとか…
9年前に始めたBLOGも750記事を超えました。
最新の投稿
TRIP2025-07-17ベイルートの朝はスパイスで目覚め、森の中でメディテーションで整う午後
TRIP2025-07-15遠回りの果てに出逢った、レバノンの夕暮れ 〜落書きに宿る叫び〜
TRIP2025-07-13ザンビアという名の宝箱を、そっと開けてみたら 〜 光の粒が語りかける希望〜
TRIP2025-07-11ザンビアの空の下で 〜ザンビアの街中で、静かで深いまなざしの午後〜