今年、はじめに、ある一本の動画に出くわした。というのもこの約半年、ずっと心の中に引っかかっていた映像だった。
もしかしたら、いや、きっと言語の壁なんてなくっても世界は、大きく変われるんじゃないかというmovie
その映像の中には、インドの日常が映し出されていた。
男の行動が人の未来を変える。
道には通行を妨げる一本の木。
周りの大人達は、目の前を塞いでいる一本の木に、諦めムード全開。
お巡りさんも、そんなことはどこ吹く風。
その時、一人の男の子が登場。
そして彼の行動が周りの人たちの行動を変えさせる。
この動画は「言語」を超えて人々の心を動かす、数少ない動画だと思う。
そしてもう一つ。
ホントはおもちゃだって欲しいし、アイスだって食べたい。
だけど目の前に飛び込んできた出来事に、少年はとても素晴らしい行動にでる。
結構、これ見て素直に「感動」したっていう人と、「そんなことあるわけないじゃん」って思う人と結構はっきりと分かれると思う。
損得だけで動くと成長しないかも
で。どっちが正しいとかじゃなくって、大人は「損得」で考えちゃうから駄目なんだと思う。
子供はこの「損得」がいい意味で無いから、自分から見て「これは動かなきゃならない。なんとかしてあげたい」って思うと、本当に行動に移しちゃう。たぶんみんなも小さい時ってそうだったはず。
そんな子供がいるわけないって言う人は、正直ちょっと悲しいなー。
行動するってすごく勇気いるけど、その勇気ある行動に感化されて、自らも動く人間って素敵。
「私には関係ない」って無関心がある限り、成長なき人生になちゃうよね。
この記事を書いた人

- 代表取締役
- 1985.11.09 滋賀⇄東京⇄滋賀
最近気になるのはChatGPT OpenAi関連… 生成Aiにはどう頑張っても勝てないのでもう考えることを辞めましたw
▪趣味:旅行 ギター 読書 キャンプ 釣りとか…
9年前に始めたBLOGも750記事を超えました。
最新の投稿
Marketing2025-05-12見えない不安に光を灯す〜AIがそっと差し出す、もうひとつの診療室〜
本・書評2025-05-01“何を解くべきか”を問い直す 〜“何を解くべきか”を問い直す〜
TRIP2025-04-27世界をオフィスに変えて働く 〜心を解き放つ働き方のかたち〜
ひとりごと2025-04-25「終末論と効率化の狭間で」〜トランプ2.0が照らすアメリカの現在地〜