曳山まつりとは
日本三大山車祭の一つで、ユネスコ無形文化遺産に登録されている。
安土桃山時代、長浜城主の羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に初めての男の子が生まれた。喜んだ秀吉は城下の人々に金(きん)を振る舞い、町民がこれをもとに12台の山車を作って八幡宮の祭礼に曳き回したのが始まり。
裸参り
4月9日の線香番に始まって、12日までの4日間は若衆による勇壮な裸参りにより、まつりの成功を祈願される。
よく「裸祭り」と間違えられるけど正しくは「裸参り」。
春とはいえ、朝夕は冷えるし上着などが無いと寒い。特にこの日は小雨が降っており、見ているだけでも寒そうだったけれど、力強い掛け声で皆さんの気合が伝わる。
「よいさ!よいさ!」の掛け声でえきまちテラス長浜の周りを駆けまわる
豊国神社へ行く途中の大手前通りでは、出番でない山組が囃子(しゃぎり)を鳴らしながら、お酒を用意されていた。
「よいさ!よいさ!」の声が近づき、裸参りの人たちにお酒を振る舞う。
祝勝会などで見かける大きな盃。
一升瓶から勢い良く注がれたお酒を飲み干し…
「よいさ〜!!」の掛け声で再び提灯を高く掲げ、夜の長浜の街を駆け回る。
駅前の交差点を、裸の男達が提灯片手に練り歩く。
看板等々をデザインさせていただいた「やきとり重吉」
裸の男たちに囲まれ、新装オープン直後から縁起がいい。
地域と共に生きる。
今まで本日(ほんび)は小さい頃から見てたけれど、その前に行われる「裸参り」は初めて見れた。
というのも、以前から見たいとは言いながら、なかなか機会がなかった。
そこで去年、出番だった湖北かさねマルチスポーツクラブの川村さんが声をかけてくださり、しゃぎりを吹かれる横でシャッターを構えさせてもらった。
川村さん ありがとうございました。
裸参りが来る時を待つワンシーン。
「地域と共に生きる人」って格好いい。
絶えず、途切れることなく脈々と受け継れる文化。
「あぁ、こういう人達に支えられてきた今の”長浜“って街があるんだな。」と思えた夜だった。
追記:なんと!この翌年 2018年4月12日に裸参りに参加させていただきました。
この記事を書いた人
- 1985.11.09 滋賀⇄東京⇄滋賀
最近気になるのはChatGPT OpenAi関連… 生成Aiにはどう頑張っても勝てないのでもう考えることを辞めましたw
▪趣味:旅行 ギター 読書 キャンプ 釣りとか…
7年前に始めたBLOGも600記事を超えました。
最新の投稿
- TRIP2024-11-11北欧の大自然を満喫!フィンランドのサウナ文化に触れるロードトリップ
- セミナー2024-11-09フィンランド・オウルで味わう川サウナ 〜特別な出会いと絆を深めた夜〜
- TRIP2024-11-03北欧の白夜を歩く 〜フィンランド・オウルで出会う自然と文化〜
- 想うこと2024-10-20テスラが描く未来 〜ロボットと自動運転が開く新たな世界〜