知れば知るほど、この業界の奥深さが、分かってくる。
撮影最終日だったこの日は、工場の中も撮影し実際にどのように織られていくかという工程にも触れることができた。
好景気の昭和には年間180万反も生産していた浜ちりめんですが、その後構造的な要因によって全国的にちりめん生産量は減少しています。浜ちりめんの生産量も平成に入ってからは80万反ほどになっています。
仕立屋と職人の拳之くんと一緒に、このプロジェクトを始めさせてもらうにあたって、なにか自分の中でスイッチがバチン!と入った。
魅力あるこの生地たちの魅力を、後世に残そう。
新たな技術も、もちろん大切なのだけれど、昔から手間暇をかけて作られるこの工程を学んでいく度に、この気持は確かに揺るがないものへ変わっていく瞬間を確かに感じた。
そのためには、見せ方も、もしかしたら売り方も変えていく必要があるかもしれない。
滋賀湖北の自然の恵みと、それを理解し、大切に守り伝えてきた職人たちの英知が育んだ「美」の結晶です。
WEBサイトリニューアルの素材も整いましたので、これから本格的にデザインしていきますよ!
この記事を書いた人

- 代表取締役
- 1985.11.09 滋賀⇄東京⇄滋賀
最近気になるのはChatGPT OpenAi関連… 生成Aiにはどう頑張っても勝てないのでもう考えることを辞めましたw
▪趣味:旅行 ギター 読書 キャンプ 釣りとか…
9年前に始めたBLOGも750記事を超えました。
最新の投稿
Marketing2025-05-12見えない不安に光を灯す〜AIがそっと差し出す、もうひとつの診療室〜
本・書評2025-05-01“何を解くべきか”を問い直す 〜“何を解くべきか”を問い直す〜
TRIP2025-04-27世界をオフィスに変えて働く 〜心を解き放つ働き方のかたち〜
ひとりごと2025-04-25「終末論と効率化の狭間で」〜トランプ2.0が照らすアメリカの現在地〜