今年に入って年度末を迎え、業務もバタバタとしてるんだけど、ずっとこの本だけは早めに読みたいなと思っていた本を、スキマ時間を見つけてようやく読み終えた。
その名も
「お金2.0~新しい経済のルールと生き方~」
「お金」ってタイトルだけで、「腹黒い」「計算高い」など、人によってはネガティヴなイメージをもつ人も多いかも。
でもこの本は、単に金銭としての価値だけでなく、「お金以外の価値」を見出していて、既成の概念などが崩れつつある現代を生きる我々には本気で良書だと思う。
2017年はビットコインに代表される仮想通貨元年といわれるほど、法定通貨以外の新しい形の(実際には目に見えないけど)通貨が世界各国で話題に。
しかし、その多くは実際の通貨として使われるよりも投機目的がほとんど。
お金とは何か?
そもそもお金とは何なのか?
「価値」という漠然としたものをやりとりするために誕生した「お金」。
価値の保存・尺度・交換の役割を担うお金が、社会でプレゼンスを高めていったのは18世紀頃にさかのぼる。市民革命により身分の影響力が薄れる一方、お金を増やすこと自体が目的と化し、資本主義は発展を遂げていった。
国家が管理する中央銀行がお金を刷って、経済をコントロールするのが標準的になってきたのは、この100年ほどである。そうなると、仮想通貨やブロックチェーンなどの新たな仕組みが100年後の標準になっていてもおかしくはない。
テクノロジーが変えるお金のカタチ
ビットコインは、中央の管理者が不在でも成り立つバーチャル上の通貨だ。
ビットコインをはじめとする仮想通貨は、法定通貨とは全く違うルールで動いている。
これから10年で最もインパクトのある現象は、あらゆる仕組みの分散化。これは僕も感じていたけど、これまで既存の経済や社会のシステムは、情報の非対称を前提にして、管理者をハブとする中央集権化によって秩序をなんとか保ってきたと思う。
その概念を根本から覆すのが分散化。
オンライン上で人と情報とものが直接、常につながっていれば、管理者の介在する必然性はなくなり、分散したネットワーク型の社会になっていく。すると、独自に価値を発揮する経済システム自体をつくれる存在が、より大きな役割を果たすようになる。
この分散化の流れの一部として、先日、自動運転で死亡事故を起こしてしまったけど、「UBER」などに代表される「共有経済(シェアリングエコノミー)」、仮想通貨やブロックチェーンを駆使した「トークンエコノミー」、インフルエンサーとファンが形成する「評価経済」が生まれている。
限界を露呈し始めた資本主義
リーマンショックにより、現在の資本主義に対する懐疑的な流れが加速している。金融危機の原因は、「お金」という手段の目的化が進みすぎたことである。現に、世の中に流通しているお金の流れの9割近くは、少数の人がお金からお金を生み出す「資産経済(金融経済)」からつくられている。
これにはちょっと僕も意外だったな〜。と感じたんだけど、実際のところ消費経済が生み出すお金は1割にも満たない。また、資金調達が容易になったため、相対的にお金の価値自体が下がり続けている。
そんな現状において、お金になりにくい「価値」の存在に目を向ける人が増え始めた。
これまでは、国が発行する通貨が価値を媒介する唯一の手段だった。しかし、ITの発達により、企業が発行するポイントやビットコインのような仮想通貨、価値の直接交換など、媒介手段が多様化。
これに伴い、様々な方法で、好きなタイミングで他の価値を交換することが可能なった。
わかり易い例が、貯金がゼロ円でも、ツイッターのフォロワー数が100万人以上いる人が、事業を始めるとする。
この人が本気出せば、タイムライン上で仲間を募り、クラウドファンディングを通じて資金を集められる。要は、「他者からの注目」という貨幣換算が難しい価値を、人脈や金、情報といった別の価値に転換できるという時代になっているといこと。
資本主義から「価値主義」へ
さらに個人的に面白かったのが、企業の価値は、ものの製造や土地の売買を前提につくられた財務諸表では、もはや正確に評価できなくなりつつなっているという事実。
これには本当に共感できる。と同時に、評価できない数値というのが現代社会では多く存在することに気付かされた。
例えば、企業の競争優位性の源泉となる「人材=パーソナル」や「顧客データ」の価値が、財務諸表には一切反映されていないためだ。
これって、当たり前っちゃ当たり前だけど、人材=人財という言葉あるくらい、数値化できないもがある。
今後は、可視化された「資本」ではなく、お金などの資本に変換される前の「価値」を中心とした世界に変わっていくことが予想できる。
著者はこの流れを「価値主義(valualism)」と呼んでいて、とてもいい言葉だなぁと感じた。
資本主義では、資本の最大化が何より重要とされた。一方、価値主義では、価値の最大化が最も大事である。
デジタルネイテイブ世代
これまで述べてきた内容は、既存の資本主義の考え方が染みついている人には、非現実的に聞こえるかも。でも、世の中の常識は刻一刻と変化している。
これは間違いない。
では価値主義が普及した、これから先の未来で、個人の生活や働き方はどう変わっていくのか。加速する人類の進化の先に何が待っているのか。
本書の中でデジタルネイテイブという言葉が度々でてくる。これは主に僕も含めだけど1980年代くらいからを指すんですが、これは学生時代からパソコンやネットが当たり前にある環境で育った世代のこと。
イギリスの作家 ダグラス・アダムスが面白い言葉を残しています。
「人間は、自分が生まれた時にすでに存在したテクノロジーを自然な世界の一部と感じる。15歳から35歳までに開発されたテクノロジーは、新しいエキサイティングなものと感じられ、35歳以降になって発明されたテクノロジーは、自然に反するものと感じられる。」
つまり、ネットが当たり前の世代。
僕で言うと、30歳で起業してWEBデザインをメインにスタートしたんだけど、で翌年の31歳の時にGoogleのストリートビューのテクノロジーやサービスに感動して、速攻資格を取得。
これは受けると思ったけど、団塊の世代の人から言われたのが「なんかその360度好きになれないわ」という言葉(笑)
要するにネットもよく分かってない人からしちゃうと、ストリートビューのサービスって「?」なんだと思う。ストリートビューを使って行ってもないのに行った気になれる感覚が、もうね許せないんだろうな。よくわかんないけど(笑)
でも本当、自身の経験と重ねても、ダグラス・アダムスのこの言葉はズバリ的を得ていると思う。
まとめ
デジタルネイテイブ世代の我々と、次の世代。
つまり「スマホネイティブ」の子どもたち。
これは僕らが小さいころ、TVゲームにドハマリしていたのと同じ。休みの日になるとゲームばかりしている我が子を「ゲームばかりして…」と親は心配していたはず。
この現象が、学生を筆頭にデバイスがゲーム機からスマホになり、朝から晩までInstagramになっただけで、世の中の流れって根本的には変わらないんだと思った。
しかし、そうやって、新陳代謝をしながら世の中はいつだって成長してきたし、これからもこのループは形を変えながら続いていくのでしょう。
ただ、デジタルネイテイブ世代と決定的に違うところは、SNS(特にYouTube、Instagram)を通じて個人単位でビジネスに発展していけるところじゃないだろうか。
久振りに、付箋ベタ貼りの血肉になる本でした。
この記事を書いた人
- 1985.11.09 滋賀⇄東京⇄滋賀
最近気になるのはChatGPT OpenAi関連… 生成Aiにはどう頑張っても勝てないのでもう考えることを辞めましたw
▪趣味:旅行 ギター 読書 キャンプ 釣りとか…
7年前に始めたBLOGも600記事を超えました。
最新の投稿
- TRIP2024-11-11北欧の大自然を満喫!フィンランドのサウナ文化に触れるロードトリップ
- セミナー2024-11-09フィンランド・オウルで味わう川サウナ 〜特別な出会いと絆を深めた夜〜
- TRIP2024-11-03北欧の白夜を歩く 〜フィンランド・オウルで出会う自然と文化〜
- 想うこと2024-10-20テスラが描く未来 〜ロボットと自動運転が開く新たな世界〜